このページでは「#きおくをつなごう」の番組や記事を見た方から、TBS/JNNの情報提供フォームに寄せられたお話を掲載しています。(公表に際し、表現を修正している場合があります)
祖母(首藤フミ子 終戦当時26歳)からよく聞いた話です。
当時、祖母の家は丸紅と取り引きがあり、京都大阪に買付けに行くほどの呉服屋でした。
大戦中、戸次に海軍飛行場を造る事になりました。
予科練は、小学校と町の各民家に泊まって飛行場を造る事になり、祖母の家も担当となりました。
昭和20年5月12日祖母の家に三重空の予科練の方々50名が来られました。
しかし、ちょうどその日は、中国満洲に出征した長男の戦死(戦病死)が伝えられた日でした。
曾祖父と祖母は予科練の方々を長男の代わりだと家に泊め、終戦までお世話したそうです。
空襲警報の際には、自宅の防空壕を譲り、遠くまで避難したと聞いています。
帰る際、日の丸に寄せ書きを残されました。
海軍の飛行場は鹿児島の鹿屋から飛行隊が来て、彩雲等の航空機を飛ばしていたそうです。
戦後数十年、予科練の方々が祖母を訪ねて来られ、祖母と予科練の方々と全国で同窓会のような交流があり、その際、祖母は日の丸の寄せ書きを持って行っていました。
■投稿者
大分県、首藤順一さん(47)
太平洋戦争終結から長い年月が経ち、当時の記憶をつなぐ「人」や「もの」が失われています。
記憶を発掘して次の世代につなぎ、戦争を二度と起こさないために、JNNのニュースサイトTBS NEWS DIGとYahoo!ニュースは共同で「#きおくをつなごう」プロジェクトをはじめました。
https://wararchive.yahoo.co.jp/no-war-project/
長崎で消えた町"2秒の伝言"残した男性の正体が明らかに 「似とるね...」息子の涙 #きおくをつなごう #戦争の記憶
NBC長崎放送
「見つかったのは弟のあごの骨だけ」家族4人を原爆に奪われた医師 失意のなか治療もやけど患者に消毒しかできず 「映像の医師は父」名乗り出た息子 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
全身が「赤鬼」のようだった 18歳で被爆し大けが、原爆症に苦しみ「死にたい」と思った日々も 俳優・水上恒司さんがたどる #戦争の記憶
KTNテレビ長崎
「おんぶの男の子は私」3歳で被爆、名乗り出た男性 "一生の病"と傷跡抱え 語り出した家族の記憶 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
「父はBC級戦犯で絞首刑に」存在を隠して生きた息子 唯一のつながりは処刑前の「8通の遺書」 #戦争の記憶
毎日放送
「私の体の中に毒針がいる」79年経った今も続く被爆者の苦悩 #戦争の記憶
TSSテレビ新広島