このページでは「#きおくをつなごう」に関連する番組や記事を見た方から、TBS/JNNの情報提供フォームに寄せられたお話を掲載しています。(公表に際し、表現を修正している場合があります)
今は亡き祖母が残してくれた宝物
大正から昭和初めに生まれた祖母の兄弟姉妹が作成し、後世に当時の体験などを残してくれた文書です。
戦争体験や当時の生活の状況や思い出など沢山書いてあります。
何より1人で作成したのでは無く、兄弟姉妹のそれぞれの思い出などが書かれています。
戦地に行った人は戦地の状況、戦地に行ってない姉妹達は身の回りの事、なにより兄弟姉妹10人、年齢で、20歳ぐらい離れてるので置かれてる状況はそれぞれで。
それぞれが体験した状況が書いてあります。
文集に残されていたお話を紹介します。
●昭和16年7月突然 繁兄さんに召集令状がきた
丁度その頃、姉さんは愛の結晶を、お腹に宿していて、予定日が1ヶ月後に控えていた。
令状受領後、出征まで余すところ2日間で兄さんは「まるで俺は決死隊のようだ」と姉さんに言ったそうである。
兄さんは出征に当たって、姉さんに次の事を言い残した。
「若し俺が戦死したら、お前もまだ若いから、誰か良い人が居たら、結婚してもいいからな」
姉さんは「たとえどんな事があっても誰とも結婚などしないから、無事に帰るよう願ってます」と言った。
... あの頃出征兵士はスパイの目に付かぬよう、忍んで出征した。
出征兵士団の見送りは禁止となり、私達は大堀端の小さな鉄橋の所で手を振り見送った。
それが一生の別れになるとは...
兄・繁は我が子を一度も抱く事も出来ずに
■投稿者
埼玉県、中村寿さん(45)
太平洋戦争終結から長い年月が経ち、当時の記憶をつなぐ「人」や「もの」が失われています。
記憶を発掘して次の世代につなぎ、戦争を二度と起こさないために、JNNのニュースサイトTBS NEWS DIGとYahoo!ニュースは共同で「#きおくをつなごう」プロジェクトをはじめました。
このプロジェクトでは、賛同するみなさまの力を借りることで、より多くの人に戦争について知ってもらい、記憶の風化を防ぎたいと考えています。
TBS/JNNの番組やこのサイトの記事に掲載した写真や映像に心当たりがある方は、情報提供フォームにご連絡くたさい
「見つかったのは弟のあごの骨だけ」家族4人を原爆に奪われた医師 失意のなか治療もやけど患者に消毒しかできず 「映像の医師は父」名乗り出た息子 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
全身が「赤鬼」のようだった 18歳で被爆し大けが、原爆症に苦しみ「死にたい」と思った日々も 俳優・水上恒司さんがたどる #戦争の記憶
KTNテレビ長崎
「おんぶの男の子は私」3歳で被爆、名乗り出た男性 "一生の病"と傷跡抱え 語り出した家族の記憶 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
「父はBC級戦犯で絞首刑に」存在を隠して生きた息子 唯一のつながりは処刑前の「8通の遺書」 #戦争の記憶
毎日放送
「私の体の中に毒針がいる」79年経った今も続く被爆者の苦悩 #戦争の記憶
TSSテレビ新広島
目の前で死んだ兄「私の身代わりになった」父もめいも失い 海で死のうとした16歳の自責 #戦争の記憶
沖縄タイムス