このページでは「#きおくをつなごう」に関連する番組や記事を見た方から、TBS/JNNの情報提供フォームに寄せられたお話を掲載しています。(公表に際し、表現を修正している場合があります)
私は1945年5月生まれです。
1943〜1944年ごろ、父(明治36年生まれ)は東京北区から鎌倉にあった(今もある)学校に音楽教師として通勤していました。
ある日、鎌倉の海の砂を我が家に持ち帰り姉(1942年3月生まれ)の砂場用に布袋に入れて電車(汽車?)に乗ったそうです。
途中で警察官か憲兵さんに中身の点検をされたそうです。多分闇米と間違えられたのでしょう。中身が砂だったので点検した方も苦笑い。周りの方からも笑い声が上がったとの事。戦時中の緊張した車内でのホッとした時間だったと聞いています。
その父は1945年3月の東京大空襲を北区中里から見て、私がお腹にいる母と3歳の姉をリヤカーに乗せて、北区から横浜戸塚(疎開先)まで、焼夷弾から逃げながら移動したそうです。
その後もリヤカーで家財を何度か運んだようです。
その際多摩川付近でパンクをして、用意していた部品で修理を試みたもののバケツがなく、パンク箇所が探せず困っていたところ「お困りのようですね?」とバケツを貸してくださった女性がいらして、パンクを直すことができた。との事!
晩年その方にお礼が言いたいと言っておりましたが、願い叶わず、昭和54年に他界いたしました。
私にとっても悔やまれる事です。
■投稿者
横浜市、80歳女性
太平洋戦争終結から長い年月が経ち、当時の記憶をつなぐ「人」や「もの」が失われています。
記憶を発掘して次の世代につなぎ、戦争を二度と起こさないために、JNNのニュースサイトTBS NEWS DIGとYahoo!ニュースは共同で「#きおくをつなごう」プロジェクトをはじめました。
このプロジェクトでは、賛同するみなさまの力を借りることで、より多くの人に戦争について知ってもらい、記憶の風化を防ぎたいと考えています。
TBS/JNNの番組やこのサイトの記事に掲載した写真や映像に心当たりがある方は、情報提供フォームにご連絡くたさい。
「見つかったのは弟のあごの骨だけ」家族4人を原爆に奪われた医師 失意のなか治療もやけど患者に消毒しかできず 「映像の医師は父」名乗り出た息子 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
全身が「赤鬼」のようだった 18歳で被爆し大けが、原爆症に苦しみ「死にたい」と思った日々も 俳優・水上恒司さんがたどる #戦争の記憶
KTNテレビ長崎
「おんぶの男の子は私」3歳で被爆、名乗り出た男性 "一生の病"と傷跡抱え 語り出した家族の記憶 #きおくをつなごう #戦争の記憶
RCC中国放送
「父はBC級戦犯で絞首刑に」存在を隠して生きた息子 唯一のつながりは処刑前の「8通の遺書」 #戦争の記憶
毎日放送
「私の体の中に毒針がいる」79年経った今も続く被爆者の苦悩 #戦争の記憶
TSSテレビ新広島
目の前で死んだ兄「私の身代わりになった」父もめいも失い 海で死のうとした16歳の自責 #戦争の記憶
沖縄タイムス