軍事郵便とは?

 軍事郵便とは、戦地にいる兵士と故国の家族や知人などが、近況などをお互いにやり取りする手紙のことで、双方を結ぶ唯一のコミュニケーション手段となっていました。
 1894年(明治27年)の日清戦争時に軍事郵便取扱細則ができたことが、我が国の軍事郵便の始まりといわれています。1904年(明治37年)の日露戦争時に制度が改正され、軍事郵便規則が制定して軍事郵便の種類も増え、郵便の数が年間億の単位に飛躍的に増えます。以来、日中戦争や太平洋戦争時にも億単位の郵便が交わされていて、この制度は1945年の敗戦まで続きました。

 原則として戦地の兵士から自国へは無料で、自国から兵士宛ては正規料金が必要となります。戦地では野戦郵便局が集配の任務を担い、郵便物の表書には朱で「軍事郵便」と記すことが求められました。また差し出せる枚数に制限もありました。手紙の内容については「検閲」があり検閲済みの印が押印されますが、現実に億単位の葉書や手紙の検閲が完璧に行われたかは疑問です。戦地で受け取る兵士にとっては、ふるさと便りであり、心なごむひと時となり、国は兵士を慰める便りとして少しでも多く出すよう奨励していました。
 また、手紙を受け取る側は、送り出した兵士の生存を確認する“命の便り”として、受け止めていました。

 軍事郵便の中には、絵葉書も数多く使われています。著名な画家などが描いた故国日本のなじみのある風景や自然の姿は、厳しい戦闘状況の中で、与えられた軍務を命を削って担っている兵士の精神や心の糧ともなりました。心荒みがちな兵士を慰めようと、あえて美人画やブロマイドのような絵や写真などの絵葉書も作成され、慰問品として兵士に送り喜ばれたといわれます。また従軍画家などが描く外地の景観や風俗、あるいは兵士の日常的な姿などは、銃後を守る国民に、兵士を取り囲む戦地の現況を理解する助けにもなっていました。
 中には、つかの間の時間を使って兵士自らが筆やペンを取り、絵手紙のようにして仕上げ、文字の読めない幼子には絵文字を使うなど、心優しい兵士の心情と家族愛の強さがにじみ出ている手紙もあります。

続きを読む

軍事郵便の概要

年間取扱量

1937年〜1941年の平均

4億通

軍事郵便は兵士の士気向上につながるとして、
手紙を書くことを国全体で奨励した。
そのため、日中戦争・アジア太平洋戦争時には、
多くの軍事郵便がやりとりされている。

参考:郵便統計例規、大東亜戦争関係普通通常郵便綴
1942年以降は記録なし

配達にかかった時間

内地から戦地への配達

7日〜10

戦地の状況によるが、
内地から戦地の後方部隊までは約1週間~10日で届いた。
なお、行動中の第一線部隊へは弾薬糧食の補給が優先され、
手紙は戦闘が一段落するまで後方で保管していた。

手紙の内容

手紙には、近況や肉親の安否、現地での見聞、知人や家族への思いなどが書かれており、
内地と戦地でほぼリアルタイムに情報共有がされていた。
また、戦地からの手紙は、それ自体が兵士の生存証明にもなった。

たくさんの手紙を出すことが奨励されていたため、軍事郵便の書き方についてのマニュアル本も多数刊行。
そこには、利用シーン別の文例や注意点などが示されている。
手紙だけでなく新聞、雑誌、小包を送ることもできたため、それらを送るときの注意点も細かく紹介していた。

手紙が届けられる流れ

内地から戦地へ

  • 郵便局へ差し出し
  • 軍用船などで送る
  • 現地の野戦郵便局に届く
  • 各部隊の郵便受領者が受け取り
  • 各宛人に渡される

戦地で軍事郵便の取りまとめを行うため、野戦郵便局が各地に開設された。
戦地への手紙には「受取人の行く先方面、所属部隊名、隊名、階級、氏名」の明記が必要だが、
宛先不完全による配達不能や遅延が全体の3割近くあった。なお、兵士が手紙を出すときは事前に検閲が行われる。

※海軍は野戦郵便局ではなく、海軍軍用郵便所に届く

現地で働く郵便職員

現地で郵便業務を行う野戦郵便局・海軍軍用郵便所では、逓信省の職員が軍属として働いていた。
手紙や小包などの郵便業務を主としていたが、時として戦闘に巻き込まれる場合もあった。
なお、野戦郵便局に集約された手紙や小包は、
各部隊の郵便受領者の兵士がまとめて受け取りに来て、各部隊に持ち帰っていった。

企画監修/新井勝紘 あらいかつひろ

1944年生、東京都福生市出身。東京経済大学在学中に自由民権運動期の憲法草案「五日市憲法」の発見にたちあう。町田市立自由民権資料館、国立歴史民俗博物館助教授、専修大学教授を歴任。「軍事郵便」に注目し、研究を進め、軍事郵便の収集にも努める。

手紙の解読協力(左から)
伴野文亮(新井ゼミ卒業生・一橋大学院生)
新井勝紘(元専修大学教授)
岩崎有加里(新井ゼミ卒業生)
小林由莉(新井ゼミ卒業生)
解読を進めている軍事郵便
新井ゼミが行った軍事郵便の企画展示(2005年)